悪天候時にドローンを飛ばしても大丈夫?注意すべきポイントを解説

公開日:2023/05/15   最終更新日:2023/09/26


近年ドローンは、あらゆる業務に利用されるようになっています。そのため、さまざまなタイプのドローンが開発されています。ところで気になるのが、悪天候時のドローンの飛行です。実際ドローンは悪天候時でも飛行ができるためしょうか。今回は、悪天候時にドローンを飛ばしても大丈夫なのかについて詳しく紹介します。

悪天候時にドローンは飛ばせる?

悪天候時にはドローンは飛ばせるのでしょうか?

悪天候時にドローンは飛ばせるのか?

結論からいうと、悪天候の時にはドローンは飛ばせません。

ドローンを飛ばせない悪天候とはどんな時か?

ドローンを飛ばせない悪天候とは、「雨」や「風が強い日」など、ドローンを安全に飛ばすことができない天候を指します。

ガイドラインに引っかかるおそれがある

ドローンの悪天候時の飛行は、ガイドラインに引っかかるおそれがあります。ガイドラインとは国土交通省 航空局が提供する 「無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン」のことです。
ガイドラインによると、ドローンの飛行前には「安全に飛行できる気象状態であるか」「機体に損傷や故障はないか」「バッテリーの充電や燃料は十分か」の3点が確立されていなければ、飛ばすことができないと決められています。

このためドローンの悪天候時の飛行は、「安全に飛行できる気象状態であるか」という条件に反しているため、飛ばせないという結論になります。

もし悪天候時に事故を起こしてしまうとどうなる?

もし、荒天時に飛ばして墜落事故や物損事故を引き起こしてしまうと、場合によっては損害賠償責任を問われる可能性があります。加えて2021年6月11日の航空法改正では、ドローン事故の報告を操縦者に義務づけられ、「報告をしなかった」「虚偽の報告をした」などといった場合には、30万円以下の罰金が科せられます。

これにより、ドローンの事故を引き起こした場合、きちんと国に報告をしなければなりません。

雨が強い時にドローンを飛ばす危険性

雨が強い時にドローンを飛ばすとどんな危険があるのでしょうか?こちらで詳しく紹介します。

ドローンが雨に濡れて起こるリスクの原因とは?

ドローンが雨に濡れて起こるリスクとして、電気のショートが考えられます。電気がショートすると、機体のなかを大きな電流が一気に流れ、過熱し、発火します。ドローンの場合は、機器が雨に濡れると高確率でショートを起こし、飛行できなくなり墜落するというケースが考えられます。

モーターがショートする

モーターが雨に濡れるとモーター内部でショートします。すると、大量の電気が一気にモーターに流れモーターが過熱し、発火する可能性があります。

バッテリーがショートする

バッテリーが雨に濡れてショートしてしまうと、モーターに電気を送れなくなり、電力不足で墜落する可能性が高いです。

フライトコンピューターがショートする

フライトコンピューターがショートすると、電子基板が発火し、空中で姿勢を制御できなくなり、落下します。

レンズに雨粒が付いて撮影ができない

ここからは、ショート以外で起きる不具合を紹介します。レンズに雨粒が付くことにより、撮影しても被写体をはっきりととらえられず、思うような撮影ができません。

カメラが故障する

カメラ箇所の隙間から雨粒が侵入します。すると内部に浸透し、故障して動かなくなることがあります。

コントローラーが故障する

コントローラーにも若干隙間があります。雨が降ると隙間から雨粒が侵入し、浸透すると操縦ができなくなる可能性があります。

金属部分がサビを起こす

ドローンの一部パーツには、鉄や銅などの金属が使われています。雨が降って濡れてしまい、何も対策せずに放置すると、その日のうちからサビが発生します。サビだらけになってしまうと、スムーズな操縦ができなくなります。

風速がドローン飛行に与える影響

風速は、ドローン飛行に影響を与えるといわれています。では、どんな影響を与えるのでしょうか。こちらで詳しく紹介します。

風速5m/s以上からドローン操作は難しくなる

一般的にドローンは、風速5m/s以上を超えると操作が難しいとされています。理由は、ドローンは風の影響を受けやすいからです。とくに小さな機体となると、風速5m/s以上を超えると機体の姿勢が不安定になりやすく、風に飛ばされやすくなります。

風速5m/s以上の風が発生した時はすぐに飛行を中止した方がよい

ドローンのサイズにもよりますが、風速5m/s以上の風が発生した時はすぐに飛行を中止することをおすすめします。もしそのまま飛ばすと、機体が不安定になり、コントロールができず、最悪の場合墜落するかもしれないからです。ちょっとでも風が強いなと感じたら、すぐに飛行を中止しましょう。

まとめ

今回は、悪天候時にドローンを飛ばしても大丈夫なのかについて紹介しました。今回のポイントをまとめると、悪天候時のドローンの飛行は飛ばせないということです。とくに雨天時や風が強く吹く荒天時には、飛行は中止した方がよいです。もし飛ばしてしまうと、墜落のリスクが高まります。悪天候がおさまってから飛ばすようにしましょう。

ドローン資格を最短で取得したいなら

みんなのドローンパイロットスクール

みんなのドローンパイロットスクールの画像 引用元:https://mydrone.love/
短期間で効率的かつ実践的なスキルを習得が叶う東京のドローンスクール
  • Point

    国家資格を最短2日で取得可能

  • Point

    都内で2項のみの25kg限定解除可能

  • Point

    本格的な操縦技術を学べる

おすすめ関連記事

PICKUP TABLE

【東京】おすすめのドローンスクール比較表

イメージ1
2
3
4
5
スクール名みんなのドローンパイロットスクール
秋葉原ドローンスクールドローン大学校日本ドローンアカデミードローンスクール東京
特徴最短2日で取得!25kg以上の機体を飛ばしたい人にもおすすめ特典やフォローが充実6か所にキャンパスがあるドローン講習のパイオニア専用コートを保有
取得できる資格無人航空機操縦技能証明
無人航空機安全運航管理者証明
無人航空機操縦士
無人航空機操縦技能証明
無人航空機安全運航管理者証明
回転翼航空機(マルチローター)一等無人航空機操縦士技能証明無人航空機操縦士技能証明ドローン操縦士回転翼3級
無人航空機操縦士技能証明
料金一例(国家資格)国家ライセンス-二等ライセンス-:33万円(税込)要問い合わせ記載なし二等無人航空機操縦士コース(経験者向け):24万2,000円(税込)二等資格講習(国家資格) 受講料:38万円(税込)
料金一例(民間資格)民間(JUIDA) ライセンス:総合コース月額 24万円JUIDA養成コース:25万円(税込)記載なし回転翼3級コース:275,000円(税込)
専門コース防災ドローン操縦士コース・外壁調査コース
・屋根点検コース
・空撮コース
体験コース
公式サイト公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら